3人が死亡した愛媛県松山市の土砂崩れの現場では、発生4日目の15日も雨の中、土砂の撤去作業が行われました。
今月12日の ...
奥道後温泉
道後温泉
道後温泉
奥道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
道後温泉
3人が死亡した愛媛県松山市の土砂崩れの現場では、発生4日目の15日も雨の中、土砂の撤去作業が行われました。
今月12日の ...
コメント
野志松山市長の怠慢
なんかスピード感はないのは事実。
構成が金融屋が半分を占めてて、関心が低いのでは?
山に道路を作るのは、県道設置基準並みにすればよかったのでは?
鉄コンクリート製の杭を打てばいいのだが、傾斜が急なので、杭を打てないので、車道は無理。
この山の北側(花崗岩)は急傾斜地で下は建物が無く、更地で、西側(岩盤ではない。)は建築物があるようです。
天守閣公園の排水が大量の雨水でどこに排水されてたか、問題だ。
崩落の上部には石垣があり、更なる豪雨が石垣崩壊に繋がれば、下の建築物に更なる崩壊がはじまるのだろうか!
いろいろ原因はあるけど、無理な所業が重なったのでは?
不幸にも死んだ人には、ご冥福をお祈り申し上げます。
以前から危険と言われている場所に住み続け、且つ警報・注意報が発表されているにも関わらず、避難しない方々はなんなんでしょうね。
城山の老木化や高木化、下層植生の勢力の弱さ、石垣周囲の通路付近の樹木伐採、麓側での宅地化や日照確保のための伐採など、私が愛媛にいた10年前には確認していました。あまつさえこの部分の地形が水の流路になっていることは地形図を見れば明白なので、複合的な要因ではあれど遅かれ早かれ起きるべくして起きた現象のように考えます。